目標管理制度・方針管理制度での難易度判定システム

上場企業のジョブ型給与(職務給)制度

中途・新卒採用者に職務給や、働きがいにとっての PR として最適な人事考課基準


ー 所得倍増計画 ー
 岸田前首相のときに叫ばれた所得倍増計画を目指し、当社システムでは、世界的なTQMの考え方を取り入れた機能別管理・部門別管理の管理職・専門的貢献職の人事考課基準を採用し、株式報酬制度を導入することで、実現を考えています。
 付加価値の高い技術開発や不良品減少など、現場レベルの努力が株価に反映され、社員の資産も増えていくという好循環をはかります。

 ー 全従業員に自社株を大規模付与 ー
 全従業員に一人当たり平均で、例えば約800万円の自社株式を付与。付与した株式は、60歳の定年までは原則売却できない譲渡制限付きの仕組みです。
 新人事制度変更に伴う、全従業員に自社株を大規模付与の新制度の導入として推奨されます。

 ー 事業成長を後押し ー
 生産性の向上もはかり、毎年毎年の年収の引上げを企図し、人材採用の強化をはかります。明確な基準が文言化され、任務基準が明らかな、当社人事考課基準の採用とともに、株式報酬制度を導入。
 さらに、TQMの考え方を取り入れた人事考課基準を実践し、事業成長を後押しすることや、会社の成長に専門性を発揮して貢献するなど、機能別管理・部門別管理の管理職・専門的貢献職が役員と一体となって会社成長の強化に寄与することが期待され、株価上昇の恩恵をも享受することを企図します。

 ー 社員等級による基本給・賞与 ー
 「メンバーシップ型」給与で、社員等級による基本給・半年間の本人業績貢献等級を基にした賞与、を考えています。
 貴社の機能別管理・部門別管理の管理職担当任務、および、専門的貢献職担当任務を踏まえた、貴社の社内任務の分類に関して、当社による、任務の貢献分類基準書システムのご検討をおすすめします。


           人事考課基準研究所 代表  木村 壽彦


会社概要

名称
㈲人事考課基準研究所
所在地
599−0204 大阪府阪南市鳥取702番地
電話番号
TEL 072−471−9660
FAX
FAX 072−471−9658
URL
http://www.jinjikouka.rexw.jp
代表者
木村 壽彦



代表者紹介



   代表  木村 壽彦

鉱工業中小企業診断士・証券アナリストを、かつて経験

課業別職務職能人事制度(1993年〜1997年)
について指導実績。
給料・賞与・退職金制度の構築について指導実績。
このほか、就業規則、給与規程、退職金規程、職務分掌規程、職務権限規程など人事・総務関係の規程の整備についての指導実績。
㈲ 人事考課基準研究所設立 (1999年 )

本格的な職務給のことなら人事考課基準研究所

.